ウォーマシンのエンドゲームでの新スーツは何?マーク1から歴代まとめて紹介
![](https://amecomi-lovers-assemble.com/wp-content/uploads/2020/02/141.png)
「ウォーマシンって、アイアンマンの劣化版でしょ…」と、もしあなた思っているなら・・・それは大きな間違い!
- ウォーマシンがどのように生まれ
- どんな進化を遂げてきたのか
実は魅力的なウォーマシンの歴史を見落としているかもしれません。
今回はMCU映画シリーズに登場したウォーマシン全機の紹介とともに、ウォーマシンの歴史を振り返ります。- ウォーマシン/マーク2開発の裏話
- マーク3で追加された武器に隠された秘密
- 登場を期待した最強の武器
など映画を今まで以上に楽しめる小ネタも満載!ぜひ最後まで読んでみてください。
まずはタイムリーなネタとして、「あのゴツいスーツは一体何なんだ?」と話題になることが多かった
『エンドーゲーム』のラストに登場したスーツから見ていきましょう!
エンドゲームで登場した新型スーツはパトリオットの改良版(マーク7)
エンドゲームに登場したゴツいスーツは一体何だ!と話題になることも多かったのですが
結論から言うとエンドゲームのラストに登場したウォーマシンは『アイアンマン3』で登場したアイアンパトリオットの改良版。
とにかくゴツいスーツで、ウォーマシン至上、最高にウォーマシンらしいモデルです!
エンドゲーム終盤では、サノスの襲撃によってマーク6が破壊されたあとアントマンがアベンジャーズ施設で発見したマーク7(パトリオットの改良版)で、最終決戦に挑みました!
ガレキの中からアントマン、ロケット、ハルクとともに登場したシーンは、ウォーマシンファンならワクワクしたはず!
このかっこよさ・・・
最後のスーツとしてふさわしいスーツでした。
欲を言うならプロトンキャノンを使う姿が見たかった!
たぶんインフィニティウォーでちらっと映っていたのはプロトンキャノンだと思うんですよね。
ゲームに登場したプロトンキャノン
唯一プロントキャノンが実装されているフィギュア
少し話が脱線してしまいましたが、ここからはこれまでの映画シリーズとともにウォーマシン進化の歴史を振り返って見ていきたいと思います。
ウォーマシンのスーツを歴代映画とともに振り返る
エンドゲームまでのMCU映画シリーズではウォーマシンも、たくさんのスーツが登場しています。
ウォーマシンが登場した作品は
- アイアンマン
- アイアンマン2
- アイアンマン3
- エイジオブウルトロン
- シビルウォー
- インフィニティウォー
- エンドゲーム
まずアイアンマン1ではウォーマシンの原型モデルが登場しました!
映画アイアンマンで初登場したマーク2が原型
厳密に言うとウォーマシンでは無いのですが『アイアンマン1』で登場した、アイアンマン マーク2がウォーマシンの原型モデルです。
『アイアンマン2』で酔って暴れていたトニーを止めるために、ローディがマーク2を装着。
トニーのマーク4と対決し、ローディがマーク2を持ち帰った後に米軍基地で改造されたものが初代ウォーマシン。
表向きはローディによる没収でしたが、トニーはローディに操作方法を教えるなどしていたので、もともと譲ろうとしていたとも考えられます。
続いてアイアンマン2では、ウォーマシンとして初登場します!
アイアンマン2で武装モード『ウォーマシンマーク1』誕生
アイアンマン/マーク2を、米軍とジャスティン・ハマーが改造したものが『ウォーマシン マーク1』です。
ウォーマシン マーク1は、
- リパルサー
- マシンガン
- アサルトライフル
- レーザー誘導式徹甲榴弾『別れた妻』
といった武器を装備しています。
アイアンマンと比べて、より兵器色の強いスーツになっています。
ちなみに
アベンジャーズの時は香港でテンリングスと戦っていた!
映画『アベンジャーズ』には登場していませんが、この時は、香港でテンリングスと戦っていたという裏設定になっています。
そしてスーツはトニーの手でマーク2にバージョンアップ!
詳しくは映画の前後のエピソードが収録された『アイアンマン3プレリュード』をご覧ください。
映画で描き切れないところをコミックで描くとは恐るべしMCU映画シリーズ。
ちなみに、アイアンマン3プレリュードは邦訳本も販売されています。
続くアイアンマン3では別カラーバージョンが登場!
アイアンマン3では『アイアンパトリオット』として登場
アイアンパトリオットは、ウォーマシン マーク2の色違いバージョン。
性能自体はウォーマシン マーク2と同じですが、
- 名前
- カラーリング
この2つだけ違います。
まず名前。
「ウォーマシンだと攻撃的すぎる」という理由で、国民アンケートの結果によって『アイアンパトリオット』(鉄の愛国者)という名前がつけられました。
そしてカラーリング。
赤・青・白を使用し、キャプテンアメリカを彷彿させるカラーリングになっています。
『アメリカ国家を象徴するもの』ということで、このように変更されたんですよね。
しかし、ローディは内心ではウォーマシンの方がよかったようで、衛星通信のパスワードは『ウォーマシン最高!』にしていました!
(トニーもさすがにツッコミを入れていましたね笑)
エイジオブウルトロンにも引き続き『ウォーマシンマーク2』で参戦
エイジオブウルトロンではソコヴィアでの戦いに参戦!
パトリオットカラーから戻したウォーマシン/マーク2を使い空中戦で活躍していました!
シビルウォーではさらなる進化を遂げるのですが・・・最大の危機を迎えることに。
シビルウォーでは『ウォーマシン3』登場!が引退の危機に!
シビルウォーではアイアンマン/マーク22(ホットロッド)をベースにして開発されたウォーマシン/マーク3が登場!
アイアンマン3でトニーが大量にスーツる中でウォーマシンの改良にも着手、出力や耐久力を維持したまま重量が1/3に!
ウォーマシン マーク3は
- カラーリングが黒に変更
- ボディがいかつくなる
など、よりウォーマシンらしいデザインのスーツ。
性能UPにともない攻撃力もアップしているのですが
新しい装備として
- 音響兵器
- 電磁バトン
など、あえて殺傷能力が低い武器を装備しています。
(シビルウォーの戦いで相手を傷つけまいとするトニーとローディーのはからいですね!)
しかし、シビルウォーでの戦いでヴィジョンのレーザーがリアクターに直撃。
飛行機能を失い、そのまま落下。この時の事故で、ローディは下半身不随の大ケガを負ってしまいました。
このままローディは引退してしまうのか!とも思われたのですが、インフィニティウォーで見事に復活を果たします!
インフィニティーウォーで『ウォーマシンマーク4』を着用して復活
ウォーマシン/マーク4は、ローディが歩けるようにトニーが設計したスーツ。
マーク3との違いは、胸部中央以外にも小型リアクターを搭載。
シビルウォーの事故の反省をいかし、トニーの手によって動力源を複数備えているスーツにバージョンアップされています。
インフィニティウォーでは、ワカンダの戦いで活躍。
前線でアウトライダーの大群に強烈な爆撃をおみまいしていました。
シヴィルウォーの事故で、もうローディの活躍は見れないかもと思っていたのでインフィニティウォーでの活躍にはひと安心!
そして続くエンドゲームにも登場!
エンドゲームでは『ウォーマシンマーク6』にアップグレード
ウォーマシンマーク6は『タイム泥棒作戦』の時に使用したスーツ。
アーマーの表面に量子スーツをまとえる仕様なっていました。
マーク6の武装は
- 両手のリパルサー
- 胸部のユニビーム
- 背面の大口径マシンガン
のみと軽装備。
それまでのスーツと比べ、全体的に細身でよりスタイリッシュになっています。
戦闘シーンはあまり無かったもののオーブの回収に活躍!
しかしサノスに襲撃された時に破壊されてしまいました。
またしてもピンチを迎えたウォーマシンですが、ラストバトルでは冒頭で紹介したゴツいスーツが登場!
そして、ラストバトルで『ウォーマシンマーク7』登場!
ウォーマシン マーク7は、アイアンパトリオットをイメージさせるカラーリングのスーツ。
大量の武器を装備し、
- リパルサー
- ユニビーム
に加え、
- ミサイルランチャー
- 小型爆弾
など多様なものを備えています。
全身武器だらけで、これぞ『ウォーマシン』という感じでしたね!
ここまで、ウォーマシンの歴史を振り返ってきましたが、実は幻のスーツが存在しています。
それがマーク5
『ウォーマシンマーク5』はお蔵入り
ウォーマシン/マーク5は設定だけ存在する幻のスーツ。
もともと、インフィニティウォーで登場する予定でしたが、エンドゲームでも登場することなく終わってしまいました。
性能はマーク4の強化版。
アイアンマンに近い見た目でウォーマシン/マーク6にも似ています。
映画での活躍は見れませんでしたが、マーク5のフィギュアだけでも発売されたら喜ぶファンも多いのではないでしょうか?
以上ウォーマシン特集でした!
まとめ
今回はウォーマシンの歴代スーツを登場した映画とともに紹介してきました。
- 多種多様な武器
- ゴツさ・ロボ感
- 黒をベースとしたカラーリング
など男心をくすぐるウォーマシンの魅力少しは伝わりましたでしょうか!
それぞれのスーツの開発の裏にあった意図を踏まえて映画を見返してみるとより楽しめるかもしれません。
特にマーク3の武装の背景にある思いに着目しながらシビルウォーは一度見直すのはおすすめです!
最後までお読みいただきありがとうございました!